ホームページを自作するメリット・デメリット【外注との比較】

ホームページを自作するメリット・デメリット

個人事業主や小規模法人向けに、ウェブサイトを自主制作するメリット・デメリットをまとめました。相応の知識やスキルがあるなら、制作会社に外注せず、自力でホームページを作るのもアリです。

ホームページを自作するメリット・デメリット

会社・事務所・お店などのホームページを作る方法は、まず「自作」と「外注」に大別できます。自力で作成する場合は、下記のようなメリット・デメリットがあります。

HPを自作する場合の主なメリット・デメリット

メリット デメリット
  • 金銭コストを抑えられる
  • ちょっとした更新や修正がスムーズ
  • 時間コストがかかる
  • デザイン性でプロに劣る
  • SEOでプロに劣る
  • 新しい情報への対応が遅れがち

ざっくり言うと、ホームページの自主制作は「安上がりだけど面倒」です。ウェブ集客などで成果を出したいなら、それなりのスキルも必要になってきます。

外注より自作が向いているケース【WEBサイト制作】

  • ウェブ制作のスキルに自信がある
  • 手間がかかってもいいから、とにかくお金をかけたくない
  • クオリティはさておき、とりあえずホームページがあればいい

逆に「スキルはないけど、ちゃんとしたウェブサイトが欲しい」という事業者は、専門の制作会社に外部委託するほうが無難です。自作する場合のメリット・デメリットを把握したうえで、自社に合った方法を選択しましょう。

メリット① 金銭コストを抑えられる

自作する場合 外注する場合
最小限の金銭コストで
ホームページを作成できる
おおよそ10万~100万円程度の
制作費用がかかる

ホームページを自作する最大のメリットは、金銭コストが安いことです。自主制作には主に3つの方法がありますが、いずれの場合でも外注するより費用を抑えられます。

WEBサイトの自作にかかる主な費用

フルスクラッチで自作する場合
  • ドメインの取得&更新費用
  • レンタルサーバーの利用料金
オープンソースCMSで自作する場合
(WordPressなど)
  • ドメインの取得&更新費用
  • レンタルサーバーの利用料金
HP作成ツールで自作する場合
(Wix・Jimdoなど)
  • HP作成ツールの利用料金

ドメインとレンタルサーバーの利用料金は、合わせて年間数千円~数万円くらいが相場です。WixJimdoなどのHP作成ツールを使う場合は、ドメインやサーバーの準備がいらない代わりに、サービスの利用料金がかかります(月額1,000円程度~)。

WixやJimdoなどのHP作成ツールは、いちおう無料でも使える。しかし、無料プランだと「ホームページに広告が表示される」「独自ドメインが使えない」などの制限があるので、ビジネス利用の場合は有料プランに加入するのが一般的。

一方、ウェブサイト制作を専門業者に外部委託すると、安くても10万円ほどの制作費用がかかると考えましょう。もちろん金額に見合った効果も期待できますが、明確な目的がなく「とりあえずホームページを開設しておこうかな」などという場合には不向きです。

メリット② ちょっとした更新や修正がスムーズ

自作する場合 外注する場合
ちょっとした更新や修正に
自社でスムーズに対応できる
いちいち制作会社に
依頼が必要な場合もある

ホームページを自作して、自社で管理していれば、ちょっとした更新や修正にパパっと対応できます。たとえば「お店の営業スケジュール」や「今週のおしらせ」など、頻繁に更新したい項目がある場合は、自社で管理するほうがスムーズかもしれません。

ただ、制作会社によっては、クライアント用の簡単なHP編集ソフト(CMS)を用意しているケースもあります。「ちょくちょく更新したいけど自作するのは不安だなぁ」という場合は、このようなサービスを用意している制作会社に外部委託しましょう。

ネットでログインして使えるCMS

クライアント用CMSの操作画面例(MENTE)

※ ウェブサイトを簡単に編集できる「MENTE」の操作画面

簡易的なCMSがあれば、基本的な保守管理は外部委託したまま、ちょっとした編集を自社で手軽に行えます。もちろん、面倒な修正作業や大規模な更新は、制作会社に依頼してもOKです。

デメリット① 時間コストがかかる

自作する場合 外注する場合
作成にも管理にも
なにかと手間がかかる
ほとんど労力をかけずに
ホームページの作成・運用が可能

ホームページを自力で作成・管理する場合は、それなりの労力がかかることを覚悟しておきましょう。基本的には、下記のような作業をすべて自社で行う必要があります。

ウェブサイトの作成~管理に必要な工程(主な例)

  • ドメインやサーバーの取得&管理
  • ウェブサイトの作成(デザイン、コーディング、ライティング)
  • ウェブサイトの更新
  • セキュリティ対策
  • 作成に使ったソフト等のアップデート
  • トラブル発生時の対応

※ 作成方法によっては不要な工程もあります

ウェブサイトは、公開後の保守管理にも手間がかかります。メンテナンスをしていないと、セキュリティに脆弱性が生じたり、新しいデバイスに対応できなくなっていたりと、思わぬトラブルに繋がりかねません。

サポート体制が充実した制作会社なら、ウェブサイトの作成だけでなく、公開後のメンテナンスまでまとめて委託できます。月々数千円~数万円ほどの委託費用がかかりますが、そのぶん本業に集中できると考えれば、決して高い金額ではありません。

デメリット② デザイン性でプロに劣る

自作する場合 外注する場合
相応のスキルがないと
他社のHPと差別化しづらい
プロのスキルを活かして
自社の強みを十分に訴求できる

ウェブサイトのデザインは、企業のイメージに直結する大事な要素です。自主制作の場合、デザインの作り方には主に2つのアプローチがあります。

デザインを自作する主な方法

  • 作成ソフトのデザインテンプレートを使う(初心者~中級者向け)
  • ゼロから自分で考えてコーディングする(上級者向け)

テンプレートを使えば、初心者でも簡単に「それっぽいデザイン」のウェブサイトを作れます。ただ、もちろん特定の企業に最適化されたデザインではないので、自社の特徴や強みを効果的に訴求できない場合も多いです。

自社のブランディングを強化して、競合他社との差別化を図りたいなら、プロのデザインスキルやセンスを頼るのが無難でしょう。一般的に制作会社は、事業内容や要望などについてヒアリングをしたうえで、最適なデザインを提案してくれます。

デメリット③ SEOでプロに劣る

自作する場合 外注する場合
SEOが不十分になりがちで
ウェブ集客が伸びにくい
適切なSEOにより
ウェブ集客が伸びやすい
SEOとは?
「Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)」の略。Googleなどの検索結果でウェブサイトが上位表示されるように、デザイン・コーディング・ライティングなどを適切に行うことを指す。検索経由でネット集客をしたい事業者にとって重要な概念。

ホームページを多くの人に見てもらうには、いわゆる「SEO対策」が欠かせません。SEOを強化するには、下記のように様々な角度から対策を練る必要があります。

SEO強化のために必要な施策(主な例)

  • デザインでユーザビリティを高める
  • 検索エンジンが推奨する方法でコーディングをする
  • ウェブライティングの技術を磨く
  • WEBページの表示速度を改善する

どれも専門的な知識やスキルが必要な領域なので、自力で成果につなげるのはかなり難しいでしょう。ウェブ経由での集客を重要視するなら、専門業者に適切なSEOを施してもらうのが確実です。

当社では、数千万PVのサイトを実際に運営してきたチームがSEOを担当します。デザイナー・コーダー・ライターなど、各分野のプロも在籍しているので、ウェブ集客の強化をまとめてお任せ頂けます。

SEOのプロによる低価格なウェブサイト制作 – Smart Website

デメリット④ 新しい情報への対応が遅れがち

自作する場合 外注する場合
ウェブ制作に関わる情報収集まで
自力で行う必要がある
重要なアップデート等を見逃さず
適切に対応してくれる

安定したウェブサイト運営を行うには、新しい情報に素早く対応していく必要があります。たとえば「SEO対策」も、固定的な攻略法があるわけではありません。検索エンジンの仕様が随時アップデートされるので、それに応じた施策をとる必要があります。

SEOに関わる情報収集

  • 検索エンジンのアップデート情報(主にGoogle)
  • ウェブブラウザのアップデート情報(Chrome・Firefox・Safariなど)
  • HP作成に使ったソフトやプラグインのアップデート情報
  • アップデートの影響によるトラブル等の報告
  • 最新のセキュリティリスク

WEBサイトを自力で作成・管理する場合は、これらの情報収集まで自力で行う必要があります。ウェブ関連の企業でもない限り、最新の情報に追いついていくだけで一苦労でしょう。

ちなみに外注する場合も、このあたりの対応力は制作会社によってまちまちです。制作会社によっては、重要なアップデートに対応していないこともあるので注意しましょう。もちろん「Smart Website」の場合は、制作後のフォローまで安心してお任せ頂けます。

まとめ – 自主制作と外部委託の比較

ホームページを自主制作すれば、外注する場合と比べて、金銭コストをかなり抑えられます。ただ、それなりにスキルや知識がないと、効果的なウェブマーケティングには繋げづらいでしょう。

【WEBサイト制作】自作と外注の比較

自作する場合 外注する場合
金銭コスト 安い 高い
時間コスト かかる かからない
デザイン スキルがないと
独自性を出しづらい
自社に最適なデザインを
提案してもらえる
SEO対策 スキルがないと
ウェブ集客を狙えない
プロのスキルとノウハウで
ウェブ集客を伸ばせる

いわゆる「SEO対策」には、デザイン・コーディング・ライティングなどの幅広い知識とスキルが必要です。ウェブサイト制作の初心者がゼロから成果を出すには、かなりハードルが高いと言えます。

外注より自作が向いているケース

  • デザイン・コーディング・ライティングなどの業務を内製化できる
  • 時間がかかってもいいから、とにかくお金をかけたくない
  • デザインのクオリティはさておき、とりあえずホームページがあればいい
  • 検索経由での集客は狙っていない(SEOを重視していない)
  • ウェブ関連のトピックに興味があり、日頃から情報収集をしている

WEB制作の初心者でも、ある程度の時間をかければホームページの形を用意することはできます。ただ、ウェブ集客やブランディングなどの面で「成果につながるHP」を作りたいなら、専門の制作会社に委託するのがおすすめです。

セミオーダー式で実現!
高品質なウェブサイトを低価格で
シンプルでクオリティの高いウェブサイト制作!SEOのプロが低価格で作成します。
お申し込みはこちら